それ、みやげにして宮! 名物コンペ 審査結果発表 2022

あなたの企画を 富士宮市観光協会が応援!
『市長賞』、『奨励賞』を発表します。

富士宮全域

それ、みやげみして宮 2022

それ、みやげにして宮は、富士宮名物となる『新商品』、『既存商品』の発掘・改良・情報発信強化する目的で毎年行われているコンテストです。

市長賞 (10万円補助)

商品名

おやきそば

申請者

障害福祉サービス事業所 にこにこサポート くれぱす

商品紹介

富士宮を代表するB1グルメの王者富士宮焼きそばを、新しいようで懐かしいスタイルで提案できないものかと、箸を使わず、片手でも食べられることを考えて「おやき」にしてみました。

定番のソース味には紅しょうがをきかせ、ビールに合うネギ塩味、子供向けにはあえてピーマンをいれたナポリタンと3種類の味に仕上げてあります。

キャンプ場でのバーベキューに欠かせない焼きそばですが、こちらの「やきそば☆おやき」も鉄板等で軽く焼いて食べればまた一味違った焼きそばを楽しんでいただけると思います。サイズ感はお手頃ですが、ずっしりとしてボリューム感もあるので腹持ちも良いから、登山などのアウトドアに携帯していくのにもピッタリではないでしょうか。

新商品部門 奨励賞 (3万円補助)

商品名

富士朝霧牛 肉ちりめん

申請者

肉匠 さの萬

商品紹介

富士山麓朝霧高原地域で育てられ、さの萬の基準(B3 ランク以上)で選定した「富士朝霧牛」を用い、お肉のふりかけの新バージョン 肉ちりめんとして商品開発しました。

富士宮市の食のPRにつながる商品として「富士朝霧牛」バージョンを新規に開発することといたしました。富士朝霧牛の美味しさを、毎日の食卓にお届けします。

お肉をふんわり炊き上げて、細かく柔らかく仕上げた食感は、お子様から、お年を召した方にまで広い世代の方に喜ばれます。袋からそのままご飯にふりかけて手軽に美味しくいただける商品です。
常温保存も可能で、値段もお手頃。観光客へのお土産や、カジュアルな手土産にも適しています。土産店での陳列も容易です。今後、富士山西麓朝霧高原を代表するお土産として、育てていきたいと考えております。

商品名

どらレット

申請者

もちのき

商品紹介

朝霧高原で飼育された鶏の卵をふんだんに使用したどら焼きの生地に、当店自慢の甘さ控えめの生クリームや季節のフルーツを包みました。

「どら焼き×オムレット」

新感覚の和洋折衷スウィーツです。
種類もたくさんあり、季節限定の物もあるので選ぶ楽しさ満載です。

商品名

桜の巻狩りヨーグルト

申請者

富士の国乳業 株式会社

商品紹介

まずは、パッケージですが、富士の巻狩のイメージと、当社の学校給食牛乳のイメージから少年の姿を重ねました。
さらに、富士宮を連想させるため、狩宿の下馬桜と富士山、そして酪農王国ということから牛をデザインに盛り込んだパッケージといたしました。

ヨーグルトに関しては、富士宮産100%の牛乳のみを使用しております。
酸味を抑えた乳酸菌を採用しており、桜の塩漬けの風味とミルクの風味が調和するように丸一日発酵させています。桜の香りと程よい酸味と塩気が“お茶”とよく合う静岡にマッチしたヨーグルトに仕上がりました。

パッケージ部門 奨励賞 (3万円補助)

商品名

流鏑馬サブレー

申請者

株式会社 江戸屋本店

商品紹介

弓矢の的を型どり、男子の成長を願い変わらぬ製法で作られており、流鏑馬の古事のいわれを尊ぶ意味で流鏑馬サブレ―と名付けました。

また、流鏑馬で当たった的は、「当たり的」と呼ばれ縁起が良く家内安全、無病息災、合格祈願など様々なご利益があるとされています。この様に流鏑馬サブレ―は大変縁起の良いお菓子でもあります。
弊社は、これまで以上に地域の歴史と文化をより多くの人に伝える事が出来るお土産になると思っております。パッケージデザインは、地元在住の染色家市場勇太氏によるものです。

コンテスト目的
富士宮名物となる『新商品』『既存商品』の発掘・改良・情報発信強化。
応援内容
奨励金として市長賞10 万円の補助および完成後の商品PR を応援。(年によって変更の可能性があります)
応募資格
富士宮市内の企業、店舗の方。(5月から販売できる商品)
スケジュール
例年 2月2末頃 応募受付開始
例年 3月末 応募締め切り(必着)
例年 4月下旬 奨励賞発表(富士宮市観光協会ホームページにて)
応募書類
「企画書」「予算書」(WEBサイトからダウンロード可能) 等の書類応募および写真添付。
審査について
企画内容とともに実現性を踏まえて審査します。
審査委員
「それ、みやげにして宮!名物コンペ 」推進委員会で厳選なる審査を実施します。

  • 「ふじのみや名物土産」ロゴ提供
  • シール提供
  • 記者会見・メディア発表
  • 公式webサイト 特設ページで紹介
  • instagram、facebook等の公式SNSで紹介
  • 各種メディアへの訴求機会に斡旋(2019年は旅行情報誌「るるぶ 富士宮」での商品掲載有り)

「それ、みやげにして宮! 名物コンペ」申請書をダウンロードし、必要事項を記載の上、富士宮名物推進委員会の事務局である富士宮市観光協会にご提出いただきます

2022年度の申請は受付を終了いたしました。

みやげにして宮 申請書 ダウンロード

主催:富士宮名物推進委員会

事務局:富士宮市観光協会 〒418-0065 静岡県富士宮市中央町16−1
TEL:0544-27-5240 FAX:0544-26-0066