むらやませんげんじんじゃ・ふじさんこうとくじだいじにちどう
富士山世界文化遺産 構成資産。富士山を信仰する者の修行の場であり、かつての村山登山道の基点でもあった神社です。境内には、神仏習合の習わしとして浅間神社とともに大日堂が祀られており、修験者による信仰の歴史を伝承しています。境内には、静岡県指定天然記念物の大スギとイチョウがあります。
廃仏毀釈の歴史を経て、富士山から下ろした仏像が地元の方々の協力を得て今も守られています。
資料館も併設されており、定期的に展示内容が差し替わり歴史を学ぶことができます。
富士山最古の登山道といわれている村山古道へ続く入口があります。
営業案内 | 村山浅間神社の案内所は土・日・祝日(10時~15時) のみ開館しています。 開館時は、富士山世界遺産ガイドが常駐しています。 |
---|---|
定休日 | |
所在地 | 静岡県富士宮市村山1151 |
駐車場 | あり |
TEL | |
FAX | |
URL | 外部サイト |