訪れる 神社・仏閣

人穴富士講遺跡・人穴浅間神社・人穴洞窟

ひとあなふじこういせき

人穴富士講遺跡は、人穴浅間神社の中にあり、富士山が「信仰の対象」である価値を示す富士山世界文化遺産の構成資産のひとつです。富士講の開祖「長谷川角行」の修行の場であり、苦行の末に入滅したとされる人穴洞窟をはじめ、富士講信者による約230基もの碑塔群が残存しています。

人穴洞窟は、富士山噴火の際の溶岩の流れによってできた風穴で長さ約83メートルあり、中には祠と碑塔3基と石仏4基が建立されています。洞窟の中を見学するには許可が必要で、週末にガイドボランティアによる案内が行われています。(要予約・無料)洞窟に無断に立ち入ることは禁止されています。

 

 
碑塔群
人穴洞穴の入口
碑塔群
人穴洞穴の入口
営業案内 【案内所】 人穴富士講遺跡案内所は土・日・祝日(10時~15時) のみ開館しています。 開館時は、富士山世界遺産ガイドが常駐しています。 人穴洞窟に入るには事前予約が必要です。
定休日 年中無休
所在地 富士宮市人穴206
駐車場 あり
TEL  
FAX  
URL 外部サイト

Googleマップで表示する

ひとつ前のページに戻る