イベント一覧
音止の滝
1970-01-01
大量の水が水柱となって高さ25mの絶壁から、瀑音を響かせて落下するこの滝は、白糸の滝と隣り合わせに芝川本流にかかっています。その昔、曾我兄弟の父の仇の工藤祐経を討つ相談をしていた際、滝の音で声がさえぎられたため、しばし神に念じたところ、一瞬滝の音が止んだという伝説からこの名が残されています。
富士山本宮浅間大社
1970-01-01
全国に1300余社ある浅間神社の総本宮。駿河国一宮(旧官幣大社)であり、東海地方最古の社。
ご神体は富士山、ご祭神は木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと (別称:浅間大神(あさまのおおかみ))
徳川家康が造営した本殿は国の重要文化財、境内に湧出する富士山の雪解け水からなる「湧玉池」は国の特別天然記念物です。
秋の例祭(11月)、源頼朝が奉納したことに始まるやぶさめ祭(5月)や富士山開山祭(7月)などが行われます。