訪れる
-
- 大鹿窪遺跡
- 大鹿窪遺跡(おおしかくぼいせき)は縄文時代草創期を中心とした遺跡で、定住集落跡の例としては、日本最古級であるとされています。「定住生活開始時期の集落跡で、溶岩や埋没谷など当時の地形が残り、土器や石器とともに当時の生活を想…
-
- 富士宮市埋蔵文化財センター
- 富士宮市埋蔵文化財センターは、発掘調査で出土した富士宮市内の遺物の調査や整理、収蔵・展示を行っている施設です。 展示室では、縄文時代草創期の遺跡で日本最古級の集落跡とされる大鹿窪遺跡から出土した土器や石器や、史跡「富士山…
-
- 山本勘助誕生地の碑・吉野本家
- 山本勘助は、軍師として名を馳せた人物であり、富士宮市で生まれたと言われています。そのゆかりの地として、史跡をたどるハイキングツアーも人気です。 山本勘助ガイドマップはこちら
-
- 工藤祐経の墓・曽我の隠れ岩・曽我兄弟の霊地
- 日本三大仇討ちのひとつである「曽我兄弟の仇討ち」は、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曽我祐成と曽我時致の兄弟が父親の仇である工藤祐経を討った事件として知られています。その際、曽我兄弟が隠れていたとされる「曽我の隠岩」や…
-
- 白糸ノ滝 (白糸の滝・音止の滝)
- 天下の名瀑としてその名を轟かす白糸ノ滝。 富士山の雪解け水が、上部の水を通す地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しています。高さ20m・幅150mの湾曲した絶壁から、大小数…
-
- 静岡県立朝霧野外活動センター
- 静岡県立朝霧野外活動センターは、指定管理者である日本キャンプ協会グループが運営しています。センターは研修施設のため、主催事業に参加する場合を除き、原則として個人での利用はできませんのでご了承ください。 交通アクセス :富…
-
- 音止の滝
- 大量の水が水柱となって高さ25mの絶壁から、瀑音を響かせて落下するこの滝は、白糸の滝と隣り合わせに芝川本流にかかっています。その昔、曾我兄弟の父の仇の工藤祐経を討つ相談をしていた際、滝の音で声がさえぎられたため、しばし神…